Nakagyo Post Office 中京郵便局 |
[insert_navi.htm]
中京郵便局 設計:吉井茂則 Camera: 作成日: 最終更新日: 作成者: |
中京(なかぎょう)郵便局です。このアングルは建築史系書籍でよく見かけると思いますが、これしか撮りようがないのでこれだけ。この建物がある三条通りは一方通行の狭い道でかつ、縦横無尽に電線も張り巡らされ、なんともせせこましい場所です。 そんな場所ではありますが、烏丸通りから歩いてゆくと郵便局を先頭に京都文化博物館別館、日本生命京都三条ビル、SACRA、京都ダマシンカンパニー、そして旧毎日新聞社京都支局と近代建築のオンパレードです。 この建物が全国的に有名になった理由として、外壁保存の話をしなくてはなりませんね。 昭和48年(1973年)に郵政省は機械化が進む現代の郵便業務に適応できないと、改築計画を発表。やっぱり出てくる景観保存の問題。「土地の所有者が何を作ろうが勝手だ!」という考えが横行する経済成長の時代、保存する側が提案した「外壁だけ残す」という意見を取り入れ、昭和51年に着工し3年後に内装だけ新築する「ファサード保存」の郵便局が完成したのである。 昔の建物の雰囲気を残したまま中味を改装する「外壁保存」という手法の第一号であるのです。 これもまた保全・保存の1つの回答でしょう。すべてにこれがあてはまる手法とは考えにくいですが、郵政省がそういう提案を受け入れて本当に外壁保存をやっちゃった、という点で「やるなぁ〜郵政省」と思うのです。 郵便局はフランチャイズ形式で運営されてるため、マクドナルドやコンビニのように「これが郵便局の定義です」と思わせる共通点が何1つない。あってもポストぐらいでしょうか。しかも大きな看板を出すわけでもなく、存在が薄い建物であります。 中京郵便局はそういった意味で建物自体が看板に成り得た訳でして、しかも外壁保存の第一号だけに、全国的に有名になったのかも知れませんね。 |
(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.