|
|
ビックパレットふくしま |
| ホーム | インデックス | 掲示板 | リンク | このサイトについて | 参加のご案内 |
設計: 最終更新日: 作成日: 作成者: |
|
「建築は構造無しでは語れません。」 |
|
この建築を見に行ったときには日本晴れでいい写真が撮れたなーとか、これだけ大きいとそりゃあ36枚撮りのフィルムが2本は必要で。
|
とにかく、郡山市というのは(福島県)土地が沢山あるというか、なにもないところにこの宇宙船が着陸しているわけで、遠くから見てもシンボリックなんです。
|
|
|
上の写真で手前に透明な(ポリカーボネート)風避けがありまして、風が強いんですよね。エントランスがその奥にあるんでなるほどと思いましたけど。ポリカーボネートっていうのは通称ポリカボって言われてると思うんですが、ラジコンカーのボディーに使われているものです。(余談ですが)軽くて柔らかい(かなり厚かったんで頑丈ですが)加工しやすくおそらく安価なんでしょう。
|
上の写真が駐車場とエントランスを結ぶペデストリアンデッキといわれるものです。「映画らせんに影響されたのか?」って思ったんですが、実は構造で必要なんですね。風の強いこの土地で、駐車場から楽にアプローチできるようにあるんですが、その時これだけのスパン(1ユニット31m)をとばすには見てわかるようにこのチューブの直径が太くなったり細くなったりしてとばしています。(簡単ですいません) |
|
|
上、左、下の写真はエントランス周辺です。屋根のルーバーがリズミカルできれいだなーって思ってましたが、これも構造で必要だそうです。戦闘機などにも使われている素材で、鉄の3倍以上の強度を持ちさらに軽いっていう次世代の材料です。CFRP(炭素繊維強化プラスチック) |
|
|
そろそろ内部に行きましょうか。 |
|
|
エントランスロビーからアトリウム方向を見た写真です。右側がコンベンションホール群(会議室)左が多目的ホールです。 |
このアルミ仕上げも、吸音の効果などいろいろあるんでしょうが勉強不足でわかりません。(なんでこうなるんでしょうか?) |
|
|
多目的ホールの写真なんですが、ここにブースなどを作って展示会なんかやるんでしょうね。 |
最後にビックパレットふくしまは、東京からわざわざ見に来る価値があると思います。郡山駅からバスも出てますし。構造を勉強している人は特におすすめですね。 |
文責・写真:H.Tanaka