タイムズは1つの建物になっているのですが、1期工事と2期工事に分けて建てられました。1期工事分は、目地(読み方めじ)のないコンクリートブロックの部分で、奥に見える打放しコンクリートのすっきりした建物が2期工事分です。
プランを見てください。

北東ファサードプラン

左側にある正方形のところが2期工事分。もともと安藤忠雄(読み方あんどう ただお)氏に依頼があったのは1期分だけなのですが、彼がその隣にある土地の設計までをして、2期分の地主を説得して造りかえさせてしまったという話。これで、三条通りとその1本南側の京劇通り(正式には龍馬通り)が繋がったのです。この龍馬通りに面したタイムズの間口(読み方まぐち)は、かなり狭い。
これでも納得が行かなかったのか、増床を試みる安藤氏。

安藤氏の講演会では3期に相当する場所も考えており、その場所が某居酒屋とおっしゃっておられましたが、この画像でばれちゃいましたね。経済的な問題でタイムズ3期分のミッションは失敗に終わって現状に至るのです。

京劇通り側の入口通路

タイムズがこれだけ注目されたのは、この場所にしか建てられない建築を見事に設計していることかもしれません。土地の形状はご覧のようにとても複雑な上、東側に高瀬川が流れているのです。(プランの画像では建物の下方向です。)

高瀬川はその昔、江戸時代のごく初めのころに、角倉了以(読み方すみのくら りょうい)が、東山方広寺大仏殿の再建に伴い資材を運ぶために開いた運河。荷物は船底の平らな高瀬船に乗せて綱を付け、川岸から何人かで引っ張って運んだという。このため、当時の高瀬川に架けられた橋は、下を人が通れるように少し高くなっていた。川沿いには、高瀬船をつないだり、渋滞を防ぐための船入りが何カ所か設けられた。
その名残が二条通を少し南に下ると川から西側に広いスペースをとった一之船入(読み方いちの ふないり)。現在、俵をのせたかつての高瀬船が復元されて川に浮かんでおり、往時の面影をしのぶことができます。

川越しに見た建物川レベルに降りて見る

この歴史ある運河沿いに接する建物の設計を依頼された安藤氏なら、必ずやこの川をどう利用するべきか?と、考えたことでしょう。過程はどうれあれ、結論として川のレベルギリギリまで床高を低くした時点で、安藤氏がこのスポットをどういう風に利用して欲しいかは、容易に察することが出来ますね。
広大な土地に、それが北海道にあろうが、沖縄にあろうがなんら不思議のない建物をポンと建ててしまう今の建築。
複雑な土地の形状、河川沿いという条件。これほどこの場所にしか建てられない建築を実現させたタイムズは、建築を学ぶ者にとって沢山のメッセージを語ってくれることでしょう。

1期、2期の両建物

さて、タイムズはテナントビルなのですが、客の入りはどうなんでしょうか。
残念ながら、暇そうです。
商品イメージをアピールしたい店舗も、直営店と違って打ち放しコンクリートとコンクリートブロックの中での宣伝活動です。きっと建物イメージがブランドイメージより強いのでしょう。2期工事分の方の1階は潰れてテナントが入っていませんでした。どっちの通りからもこの場所は奥まっていて、分かりにくいのです。

京都の町屋は奥の精神とか言いながら話題にされやすい建物ですが、現代でいうなら所詮、店舗兼住宅。商品はやはり表の間、つまり通り沿いに出すものなのです。

まさか、タイムズが京都の奥の精神を真似てあんな奥まったところに店舗を置いたなら、それは大きな勘違い。売りたいものは、やっぱり目立つようにディスプレイするのが今も昔も変わっていないのです。

橋西詰からすぐに川へ降りる階段川越しにみる、川へ降りる階段部分

そしてタイムズは、とにかく暗い。
住宅ならまだしも、ここはテナントビルです。路地風に通路を狭くしたり階段を上ったり下りたり仕掛としては面白いですが、こんなに暗くて狭いと初めてのお客は入りにくいと思いますよ。このタイムズ全館が無印良品とかだったら、繁盛すると思うんだけどなあ。

建物内部から川側を見る

建物の写真を撮りたい方は、午前中に行きましょう。見学するなら、高瀬川沿いに桜の木が植わっているので、春がきれいです。もしくは、川を取り込んだ建築を満喫するために夏もいいかもね。

京都府目次に戻る


建物情報

建物画像
建物名
Time's I II
読み方タイムズ)
設計
安藤忠雄/安藤忠雄建築研究所
所在地
京都府京都市中京区木屋町三条角
三条通りと木屋町通りの南西角です。
用途
商業施設
竣工
1期工事、1984年(昭和59年)
2期工事、1991年(平成3年)
構造
補強コンクリートブロック造

作成者 Mitsuo.K
個人サイト Mの憂鬱
作成日 2000年01月20日
更新日 2008年07月06日
(C) Copyright 1998 FORES MUNDI All Rights Reserved.