チョット見にくいかな?京都工芸繊維大学内にある、美術工芸資料館。Henri de Toulouse Lautrec(アンリ ド トゥールーズ ロートレック 1864-1901)、Alfons Mucha(アルフォンス ミュシャ 1860-1939)方面に力を入れています。
建物の設計は大学の助教授、船越輝由(ふなこし てるよし)
建物の周りは10mクラスの樹木が並んでいるので、夏場は木陰ができてなんともいい感じ。この3階の打放しのコンクリートがボコッと出てる部分。StaffOnlyだから入れないけど、明らかに比叡山を意識して造ってある。
左の画像が比叡山。資料館の玄関から撮った物だから、この3階から見た所がちょうどあのcantilever beam(キャンチレバー:片持梁)の場所。
でも雨の日に、この部屋に行ったんだけどバケツが置いてあった。どうやら雨漏りするみたい。打放しコンクリートにcrack(クラック:亀裂・ひび割れ)が出てくるのは当然のこと。もしかして、そこから水が漏れてくるのかな?
奇抜なカタチも、現実こうなってしまったらやっぱり×バツ。これって経験をつまないとわかんないよね。
建物の周りもコンクリートとレンガで統一してあるから、このエリア一帯だけ雰囲気がいいです。もう少し奥の方まで行くと、いかにも「学校」という校舎が建ってます。